初心者でも失敗しない!スノボ板の種類と選び方を完全解説

スノボ 板 選び方

アイテム

スノーボードを始めたばかりの人、あるいはこれからスノボデビューをしようという初心者は、どんな用具を選んだらいいのでしょうか? もちろん、購入の際にはショップのプロのアドバイスに従うべきですが、その前に、スノボ板の種類やそれぞれの特性など、ある手程度の予備知識は備えておきたいもの。本記事では、初心者のためにスノボ板の種類や選び方などをわかりやすく解説してまいります。

スノボ板の種類と特徴

スノボ 選び方 ポイント

スノーボードの楽しみ方はいろいろ。ゲレンデをクルージングするばかりでなく、誰も踏み入れていないの斜面の新雪にチャレンジしたり、パークの各種アイテムで遊んだり、あるいはグラウンドトリックのワザを競ったりと実に多彩。それぞれの志向や用途に応じてスノーボードギアの種類も豊富にラインナップされていますが、大きく分けるならばスノボ板は3種類。「フリースタイルボード」「オールマウンテンボード(バックカントリーボード)」「フリーライディングボード」に分類できます。

それに加えて「アルペンボード」というものもありますが、これはタイムを競う競技用のため、ちょっと特殊なジャンルといえます。では、それぞれのボードの特徴を見ていきましょう。

フリースタイルボード

一般的に広く普及しているスノボ板といえばこれ。ゲレンデを流すのもよし、トリックやエアを楽しむのにもよしという具合に、さまざまな用途にオールラウンドに対応。スノーボードの原点ともいえるジャンルのボードです。

また、オリンピックのフリーボード競技ではハーフパイプやスロープスタイルで迫力満点のワザを見ることができますが、このような種目で用いられているのも、このフリースタイルボードです。

特徴

フリースタイルボードの特徴は、一般的にノーズとテールの形状が同じになっているということ。また、ノーズ側とテール側の硬さ(フレキシビリティ)も均等に設定されていることが多く、そのためノーズとテールの進行方向を変えることがイージーです。

スノーボードは滑り方の用途によってビンディングの取り付け角度や左右スタンスの幅を調整しますが、フリースタイルボードの場合、セッティングはダックスタンス(両足のつま先を外側に向けた形)が主流です。というのも、このスタンスであればノーズとテールのどちらでも進行方向にしやすく、その入れ替えも容易に素早く行えるからです。

なお、フリースタイルボードには、さらに次のようないくつかの種類があります。

  • True Twin……ノーズとテールが同じ形状。かつフレキシビリティなども均一
  • Twin Directional……ノーズとテールが同じ形状。フレックスはテールが硬め
  • Directional Twin……形状としてテールよりもノーズが大きい。フレキシビリティは均一
  • Directional……テールよりもノーズが大きく、またテールのフレックスが硬め

このボードがおすすめな技術レベル帯

まだスノーボードのスタイルや滑り方が決まっていない初心者には、このフリースタイルボードがおすすめです。少し技術レベルが上がってきて、単にゲレンデを滑るだけでなく、パーク(*1)やグラウンドトリック(*2)のいろいろなワザにチャレンジしたいと思ったときにも扱いやすいボードといえます。

ただし、オールラウンドに使えるということは、裏を返せばひとつのジャンルに特化したときには、「中途半端」ということになってしまうかもしれません。

でも、それが感じられるようになるのは初心者にとってはまだ先の話。技術レベルが上がり、滑りたいスノボスタイルが決まってきて「ちょっと物足りない」となったときには、改めて専用のボードを手に入れてくださいな。

(*1)ジャンプ台(キッカー)やレールなど、スノーボードで遊ぶための数々のアイテムが用意されたスキー場内の施設

(*2)スピンしたり跳ねたりといった、スノーボードで滑りながら平地(斜面上)で繰り出すトリックのこと。略してグラトリという

オールマウンテンボード

名称がオールマウンテン(=すべての山)となっているように、よく圧雪整備されたゲレンデはもちろん、非圧雪の深雪や不整地などの滑走にも適しているタイプです。スノーボードの印象的な滑走シーンとして、バックカントリー(*3)でのツリーラン(*4)やパウダー(*5)滑走などがありますが、そんなシチュエーションで用いられ、性能を発揮するのがこのオールマウンテンボードです。

(*3)人工的に整備されていない自然の雪山

(*4)木々の間の整備されていない斜面を滑ること

(*5)新雪や深雪。雪質のいい乾燥粉雪がその語源

特徴

雪山の圧雪されていない状況を滑るためには、スノボの板に「浮きやすい」という機能が求められます。そのため、オールマウンテンボードは浮力を得るためにややファット(ノーズが幅広)な形状となっているのが特徴です。また、複数のキャンバー(板のたわみ)を組み合わせたハイブリッドキャンバーを用いた板もよく見られます。

フレックスは硬いというほどではありませんが、比較的しっかりしたものが多く、どんな状況でもターンの操作性は優れています。ただし、ジャンプやグラトリなどにはやや不向きかもしれません。

このボードがおすすめな技術レベル帯

操作性の高さから、オールマウンテンボードは初心者にも扱いやすいタイプの板といえるでしょう。もちろん、操作性が優れているからといって初心者がいきなり深雪や非圧雪(*6)の不整地バーンを滑りこなせるわけがありませんが、整備されたコースでの滑りやすさは、スノボ技術のレベルアップにも大きく貢献してくれるはず。

パークで遊んだり、トリックを決めたり、といったことにこだわらなければ、オールマウンテンボードは技術レベルを問わずにオススメできるタイプの板です。

(*6)踏み固められて(整備されて)いない状況

フリーライドボード

フリースタイルボードとフリーライドボード。少々紛らわしいネーミングですが、フリースタイルボードはスノボ滑走のさまざまなスタイルが含有されているオールラウンドタイプの板であることを意味し、フリーライドボードは変化に富んだ地形や雪質の中を自由に滑ることを目的としています。ですから、目的的にはオールマウンテンボードに類似しているわけですが、フリーライドボードはオールマウンテンボードよりもアグレッシブ(*7)な性格を備えています。

(*7)この場合は悪条件などに積極的にチャレンジするといった意味合い

特徴

フリーライドボードが目的とする変化に富んだ自然の地形や雪質には、急斜面や狭小なコース、ときにはアイスバーンといった場面も含まれます。そのような困難な状況に対応するために、フリーライドボードのフレックスは硬めに設定されていることが多く、乗り味も雪面のとらえがしっかりしていることが特徴です。

そのため、パウダーやツリーランといったシチュエーションはもとより、上級者であれば圧雪シーンでのカービングターン(*8)にも対応します。

形状についてはDirectional(テールよりもノーズの幅が広い)で、キャンバーは主にハイブリッドであることが多く、フレックスは硬め。フリーライドボードの多くの板が高速安定性に優れた傾向を見せています。

(*8)スノーボード板のウェストがくびれた形状とたわみとを利用した、横ずれの少ないシャープなターン技術。カーブ(carve)=彫るという動詞からのネーミング

このボードがおすすめな技術レベル帯

初心者向きのスノボ板の条件を見てみましょう。まずは引っ掛かることなくスムーズに横ズレさせられること。また、谷回りターンに至るためのノーズドロップ(*9)がイージーであること。やはりスノボ板の操作が簡単であることが、早い上達に結び付いていくわけです。では、初心者にとってフリーライドボードはどうでしょうか?

フリーライドボードの乗り味と操作性は比較的ハードぎみであり、その点で初心者には決してやさしい板とはいえません。エッジの雪面のとらえがよく、また安定性の高さはエキスパートレベルのスノーボーダーにとってはうれしい特性ですが、やはり乗りこなすためにはそれなりの技量が求められます。

(*9)スノボの先端をどんどん谷に向けていくこと

アルペンボード

アルペンボードは、本来的には旗門が設けられたコースでタイムを競うことを目的とするスノボ板です。だからといって、競技にしか使えないというわけではありません。アルペンボードで普通にゲレンデを滑ったってもちろん構わないのですが、この板の本来の目的が制限された中でのスピード追及なので、オフピステのような環境で滑ったり、トリック系のワザを行ったりする向きにはあまり相応しくないでしょう。しかし、ハイスピードのカービングターンで滑りたい人や、そのような技術習得を目指したい意欲的な人にとっては恰好のボードといえます。

特徴

アルペンのスノーボード競技は旗門で制限された中を滑るとはいえ、大回転競技などでは時速60~70kmくらいのスピードが出るものです。そのため、アルペンボードはハイスピードでシャープなターンを実現するための性能要素が数々盛り込まれています。

形状としては、安定性を高めるためにやや長め、またターンの切り替えを素早く行えるよう、幅は一般のフリースタイルボードよりスリム。フレックスもハードに設定され、エッジの雪面のとらえを高めています。

また、アルペンボードの場合はブーツもスキーブーツのようなハードシェルタイプを使用することが多く、両足とも進行方向へ前向きにするビンディングのセッティングもフリースタイル系とは異なります。

このボードがおすすめな技術レベル帯

高速安定性や強いエッジのとらえ、シャープなターンに対応するという性能要素自体が、それらを求めるエキスパートスノーボーダーのためのもの。つまり、初心者にとっては扱いにくい類の板といえます。ショップでスノボ板を選ぶ際、プロの店員が初心者にいきなりアルペンボードをすすめるようなことはまずないと思いますが、もしも知らずに初心者がこのボードを使用したとすれば、むしろ上達の妨げになってしまうかもしれません。

ハードブーツを使用することやビンディングのセッティングも、トリック系のワザをしにくくする要因です。スノーボードの滑り方や遊び方のジャンルが多様化している今となっては、やや用途の限られた板といった印象です。

スノボ板を選ぶ際のポイント

スノーボードビギナーが「まず習得すべきは何か」ということについて少し考えてみましょう。

スノーボードには、雪山のバックカントリーを縦横無尽に滑走したり、ジャンプをしたり、トリックを決めたりと、それぞれの滑走シーンに魅力がいっぱいあります。スノーボードをやりたいと思った動機は人によってさまざまですが、これらのシーンに触発されたケースも多くあるのではないでしょうか。

とはいえ初心者の段階で、いきなりそんなシーンが実体験できるかといえば無理! 物事には段階というものがあるのですからね。

スノボ初心者が最初に身に付けるべき技術は、まずはスノーボードのコントロールです。ピステ(斜面)をゆっくり安全に滑り降り、安全に止まるためのターン技術の習得が必須というわけ。初心者に適するスノボの板は、そのための技術習得を支援するツールという側面も求められているのです。

それでは初心者がスノボ板を選ぶときの選択の基準について、用途や板の特性などから探っていきましょう。

目的に合わせて選ぶ

スノーボードは単に人工的に整備されたゲレンデを滑り降りるだけでなく、滑走中にいろいろなワザを繰り出してみたり、パーク内のアイテムを攻略したり、あるいはオフピステ(*10)でパウダーを楽しんだりと、同じスノースポーツであるスキー以上にプレイスタイルのバリエーションが豊富。そこで、スノーボードで滑走する目的やプレイスタイルの視点から、スノボ板の選び方について考察してみます。

(*10)整備されたコースの外

パークを主戦場にしたい

パークとは、ジャンプ台やレールなど、スキーやスノボで遊ぶためのアイテムが設けられたスキー場内の施設。遊具施設のある公園になぞらえて、パークとかスノーパークなどと呼ばれています。

パーク内に用意されている代表的なプレイアイテムは、①キッカー(ジャンプ台)、②ウェーブ(波のように凹凸が連続する斜面)、③ボックス(細長い箱状のアイテム。その上面を滑る)、④テーブルトップ(台形状のアイテム。ジャンプ台の一種)、⑤レール(手すりのような細長い金属のレールの上をバランスよく滑る)、⑥ハーフパイプ(オリンピック種目でお馴染みのU字のようにくり抜かれた斜面)など。

スノーボードでゲレンデをクルージングするのも快適ですが、パーク内でのプレイは独特の刺激や面白みがあり、それにハマってしまうスノーボーダーも多くいます。こうしたパーク内の各種アイテム攻略を目指すならば、やはりそれに適したスノボ板をチョイスする必要があり、通常はフリースタイル系のボードがもっとも使いやすいでしょう。

さまざまな場所を滑りたい

スノーボードは自由度の高いスポーツ。単にスキー場内の整備されたコースを滑るだけでなく、自然の地形を利用して遊んだり、木々の中を分け入って滑ったり、楽しみの幅がどんどん広がっています。

日本のスキー場は、これまでゲレンデやコースとして開発されたエリア以外は滑走禁止であることが多かったのですが、近年はスノーボードの特性や愛好家の志向に合わせ、コース外の一部が解放されるなどして滑走エリアが拡大されつつあります。そして、このようにさまざまな場所を縦横無尽に滑り倒そうという滑走スタイルはフリーライディングと呼ばれ、フリースタイルとは区別されています。

フリーライディングに求められるスノーボードの板の性能要素としては、斜度や起伏、雪面の状況変化に対応しやすい操作性のよさに加え、滑っているときにバタつかない安定性やターン性能です。現在はそんな要求を満たすフリーライドボードも、メーカー各社で数多くラインナップされています。

バックカントリーや深雪を楽しみたい

スキー板と比較すればスノーボードの板は幅が広くなっているため、雪の中で浮力が得られやすいという特性があります。そのため、圧雪されていない状況での深雪滑走などは得意分野。このような利点を生かしたバックカントリーやオフピステへのチャレンジは、まさにスノーボードならではの魅力です。

このように、スノーボードはもともと自然の中のさまざまな場所を滑るのに適しているともいえますが、その性能を高めて特化したスノボ板もあります。それがオールマウンテンボードと呼ばれるタイプ。フリーススタイル系のボードもシチュエーションを問わずに扱いやすい板ですが、オフピステ派ならオールマウンテンボードのチョイスが間違いないでしょう。

長さと幅の選び方

スノーボードの長さと形状(ノーズやテール、ウェストの幅)は、滑りやすさや安定性、ターン性能などに大きく関係しています。一般的に長ければ安定性が増していくものの取り回しにくくなり、短ければ操作がしやすくなる代わりに安定性が失われていきます。形状的には、ウェストの幅が広いか狭いかによってターン弧の質や描きやすさは違ってきますし、非圧雪バーンの深雪などにおける浮力の観点でいえば、やはりワイドな幅のスノーボードのほうが有利でしょう。

このように、スノボの板の長さや形状は滑りやすさにとって重要な要素。スノーボードでどんなスタイルの滑りをしたいのか、また身長や性別によっても長さや形状の選び方は変わってきます。

長さの選び方

スノーボードの長さを決める際には、下表のように身長や体重による目安というものがあります。テールを下にしてスノーボードを立てたとき、ノーズの先端が自分の顔の中心くらいになる程度が概ね適切な長さとされています。ただし、これはあくまでも目安。あとは自分の滑り方や技術レベルに応じて、数センチ単位でプラスマイナスするようにしましょう。

◎身長・体重によるスノーボードの長さの目安

幅の選び方

スノーボードの幅による特性については、幅が広くなれば安定性がアップする代わりに、エッジの切り返しなどで反応がやや鈍重になってきます。逆に幅が狭いほどコントロール性がよくなりますが、安定性に欠けるようになります。

ただ、これらは一般論です。スノボの板の特性はほかの要素もいろいろ複雑に絡み合ってくるので、初心者の場合は幅についてあまり気にする必要はないでしょう。

初心者に向いているのは?

長さについていえば、初心者の場合は板の取り回しのしやすさを考慮して、目安となる長さ(表を参照)から3~5cm程度マイナスするとよいでしょう。また、短くなれば板の重さも軽くなるので、それも取り回しのしやすさに貢献します。

幅については、先述のようにあまり気にする必要はありません。

ボードの硬さ

スノーボードのフレックスは、用途に応じて硬さの設定がいろいろです。単純に言ってしまえば、硬めのボードは安定性が高く、エッジのとらえや反発力も強くなります。一方、柔らかめの板はターンがしやすくなりますが、スピードが出てくると外力に負けてバタついたり、安定性が損なわれてしまったりするようなことがあります。

ただし、スノーボードの板の特性は硬さだけによるものではないので、硬めであっても操作しやすく、柔らかくても安定性に優れているといったようなケースもないわけではありません。

硬さの種類

スノーボードの用途によっては、フレックスが板全体に均一設定されているものもあれば、ノーズ部分がソフトでテール部分がハードといった設定のものもあります。フリースタイル系のボードは比較的均一なフレックスパターンを持ち、フリーグライドボードやアルペンボードはノーズよりテール部分がハードにされているなど、ハイスピードでの安定性を図るような設定が多く見られます。

硬さの選び方

スノーボードのショップでは、ボードの中央を押して硬さを確認するような光景がよく見られます。確かにそれでボードが硬いか柔らかいかぐらいはわかりますが、といって、そのボードの特性をより深く読み取れるかというと、プロでもその判断は難しいのではないでしょうか。

ちなみに、ボードの硬さはそれぞれのメーカーのHPなどで、商品ごとに確認することができます。表示の仕方は共通の基準があるわけではなく、メーカーによってソフト・ミディアム・ハードの3段階であったり、数字で5段階や10段階で示していたりとマチマチですが、スノボの板選びの参考にはなります。気になるボードがあるならば、それがどんなフレックスを持っているかなどをチェックしてみてはいかが?

初心者に向いているのは?

基本的に、初心者は柔らかめの板を選ぶほうがよいでしょう。ただし、板の硬さと乗りやすさには、乗り手の体重との関係もあります。とくに体重の重い人が柔らかい板を使用すると、場合によってはスノーボード自体が人の体重に負けてしまうといったようなこともあり得ます。そのあたりはショップのプロとよく相談するようにしましょう。

予算を決める

スノーボードの用具一式を新品で揃えるとなると、どのくらいの予算が必要でしょうか。もちろんピンからキリまでいろいろですが、[スノボ板]+[ブーツ]+[ビンディング]のセットで、安ければ2万円くらいから。そして上を見ればキリがなく、板だけで10万円を超すものもいっぱいあります。

しかし、スノボ初心者は、あまりお金をかけずにセットを揃えることをおすすめします。

昨シーズンモデルで売れ残ったものなどを安く販売していることもあるので、それらを狙うのもひとつの手。2~4万円程度で意外によい品をゲットできるのではないでしょうか。

まずはある程度購入予算を決めておき、ショップではその金額を示して相談してみることをオススメします。

まとめ

スノボ初心者が自分のボードを選ぶためのサジェスションとして、スノーボードの板の種類や選ぶ際のポイントなどを解説してまいりました。ご理解いただけたでしょうか?

スノボ板には、その特性を示す特殊な用語が数多くあります。ノーズやテール、エッジやフレックスくらいなら説明されなくてもわかりますが、キャンバーやロッカー、ディレクショナルやツインチップなどといった用語が並ぶと、もうチンプンカンプン。本記事ではなるべくこのような用語は使わずに解説を進めましたが、スノボの板の特性や性能の理解をより深めるためには、いずれこうした用語も知っておくべきなのでしょう。

しかし、それは次の段階で。まずはお気に入りのマイボードをしっかりゲット。そして、この冬はスノーボードという魅力的なスポーツを大いに楽しんでください。

RELATED COLUMN のスキー場コラム