スノボのデッキパッドとはビンディング間に貼ってスケーティングをスムーズにするものです。
デッキパッドは様々な形やデザインのものが比較的安価で販売されており、シールが着いていて素人でも容易に貼ることができます。
こちらの記事ではデッキパッドの種類や貼る時の注意点、剥がし方などについて紹介します。
スノボのデッキパッドとは?
出典:Amazon | Orange(オレンジ) スクラッパー ストンプ パッド #111070 クリア・ブラック | Orange(オレンジ) | デッキパッド
スノーボードはボード上にあるビンディングという装置でブーツを固定しますが、リフトに乗る際などには片方の足をボードから外します。
降りるときには外した足をビンディングとビンディングの間に置いて滑り始めますが、固定されていない足は滑りやすく危険です。
そんなときに滑り止めとして使用するのがデッキパッドです。2つのビンディングの間に貼ることで、慣れていない初心者でも移動がスムーズに行えるようになります。
片足で移動するスケーティングの時にも、地面を蹴った足をデッキパッドの上に乗せることで固定され安定して進むことができます。
またリフトから降りる時にも、一度デッキパッドを貼った部分に片足を乗せてから足を地面に下ろせば、安全に降りることができます。
デッキパッドはどう選ぶ?
デッキパッドを選ぶポイントは大きさとデザイン、表面の状態の3点です。
出典:Amazon | INTOXICATION イントキシケーション スノーボード デッキパッド 大判タイプ | INTOXICATION | デッキパッド
ポイントその1.大きさ
サイズは大きいものでは1枚でビンディング間をすべてカバーして貼ることができます。
小さいものはいくつかのサイズがありますが必要に応じて複数枚貼ることで必要な位置をカバーします。
また1枚のものを自分でカットして必要な場所に分けて貼るものもあります。最初は足を置く場所が定まりにくいので比較的大きめのものが便利です。
ポイントその2.表面の状態
表面は凹凸が多いものと少ないものがあり、ブーツとの相性によって選び方が変わります。
尖ったスクレーパーが並んでいるものなどはブーツの裏についた雪を落とすこともでき役立ちます。
突起の大きい小さなアルミ製のデッキパッドを複数個自分のブーツに合う位置に貼るのも人気があります。
金属製だと汚れや傷みも少ないので、自分にぴったりの位置に貼れた場合、剥がさずに長年そのまま使うという人もいます。
ポイントその3.デザイン
デザインは種類豊富で、透明のものから、かなり奇抜な色を配色したもの、派手なキャラクターものなどさまざまなデザインがあります。
毎年新しいデザインのデッキパッドが発売されますので、見ているだけでも面白いですよ。
ただし、個性的なデザインのものは、ボードの模様との相性を考慮して選ぶ必要があります。
自分の好みで選んでもいいですが、コーディネートも考えて選ぶとより格好いい仕上がりになります。
ボードのデザインが隠れてしまう場合や、ボードの模様を重視する場合には透明のデッキパッドを選ぶといいでしょう。
デッキパッドの価格相場
デッキパッドはスポーツ用品店やスノボ専門のショップで販売されており、ネット通販でも購入することができます。
価格は、ほとんどのものが1,000円から3,000円ほどの価格帯です。
価格の違いはデザインによるものが多く、価格によって機能的な差はそれほどありませんので、初めは安いものを選んでも構いません。
使い慣れていくうちに、大きい方がいいとか材質が違う方がいいなと気づきますので、その際に買い替えることをおすすめします。
デッキパッドの貼り方と注意点
デッキパッドは前後のビンディングの間に貼るのが一般的です。
スケーティングの時に自分が足を置く位置を考えて貼ると使い勝手がよくなります。
慣れてくると足の位置は決まってきますが、慣れない間は大きくずれるので、その間は試行錯誤的に位置を変えて貼り直す必要があります。
貼り方の手順
デッキパッドを貼るには、裏についている粘着シールを利用して貼るのが便利です。
貼る前に板の表面を水や洗浄剤で洗って埃などを除き、その後しっかり乾かしましょう。
この位置で良いと思ったら、デッキパッドを貼って剥がれないように体重を乗せて足で踏んで密着させていきます。
粘着シールの粘着剤は、ゲレンデのような温度の低いところでは粘着力が落ちてしまいます。
そのためスキー場に行く前に自宅で室温の中で貼ると良いでしょう。
デッキパッドの交換時期と剥がし方
一般的には1シーズン使って、翌年使うときには新しいデザインのものに交換する人が多いです。
最初の間は貼る位置が定まらないため、使いにくくなって位置を変えるために貼り替えることも起こり得ます。
種類や形がブーツと上手くかみ合わず、別のものに交換したくなる場合もあります。
さらにはデザイン的に気に入ったものを見つけたらその度に貼り替えたい人もいるでしょう。このような場合、貼ってあるデッキパッドを一度剥がして貼り替える必要があります。
付属しているシールで貼った場合、このシールはかなり粘着性が強いため、剥がすのにも注意が必要です。
単にデッキパッドの端を持って引っ張って剥がすと、剥がした後にシールや汚れなどが残る可能性があるので、道具を用意して手順に従って剥がしましょう。
剥がす手順
まずシール剥がしを接着している部分に吹き付けます。シール剥がしは、剥がし用のヘラなどとセットで数百円で購入することができます。
ヘラで少し剥がした隙間に吹き付けると、デッキパッドと板の隙間にクリーナーが浸透してくれるので効果的です。
吹き付けた後しばらくそのままにします、乾いてきたらもう一度吹き付け、それを何度か繰り返すと全体にクリーナーが浸透していきます。
その後ヘラで剥がします。スムーズにいけば全体を剥がしましょう。上手く剥がれなければ再度クリーナーを吹き付ければ剥がれやすくなります。
また剥がした後にデッキパッドについていた接着剤が板に薄く残る場合がありますが、クリーナーを吹き付けて少し待ってヘラでこするときれいに落ちます。
剥がした後は布できれいに拭いておきましょう。
まとめ
スノボの初心者にとって、デッキパッドは便利で必要なアイテムです。慣れないうちは、足の動きをスムーズにして滑らないようにするために貼っておくことをおすすめします。様々な形状やデザインのものが安い価格で販売されていますので、自分に合うものをひとつ選んでみてはいかがでしょうか。デッキパッドを貼るときや剥がすときにはぜひこちらの記事を参考にして下さい。