【スキー場でもできる】ビンディングが壊れたときの修理方法と手順

コラム

ビンディングとは、スキーやスノーボードの板にブーツを固定する役割を担っているツールのこと。ドイツ語のビンデュンゲンが語源で、日本語なら締め具とか取付金具、英語ではバインディングと呼ばれます。

スキーやスノーボードを操作する際の中継点でもあるわけですから、ここにトラブルがあっては困ってしまいますね。そのため、ビンディングは耐久性の高いしっかりした素材でつくられていますが、それでも稀に破損してしまうようなことが起きないとも限りません。もしもゲレンデでそんな事態に陥ってしまったら、どうすればよいのでしょうか?

本記事ではスノーボードのビンディングに着目し、そんな非常事態への対処法や修理可能な場合の手順など、いくつかの視点で解説してまいります。

スノーボードビンンディングの基礎知識


スノーボードのビンディングは、ビスやバックルの一部などを除いて、大半が樹脂系素材でできています。温度変化や耐久性に関しては設計製造の際に十分に考慮されていますが、それでもユーザーによる普段の管理やメンテナンスの不備、あるいは経年劣化によって破損してしまったりすることがないわけではありません。ここではビンディングの破損について、知っておいてほしいことを解説していきます。

ビンディングの役割、種類と構造

ビンディングの役割は、ブーツをスノーボードの板に固定することです。スキーのビンディングの場合は、転倒時にビンディングが自動的にスキーブーツを解放するセーフティ機構が備わっていますが、スノーボードのビンディングでは滑走中にボードが外れてしまうとむしろ危険なので、このような機構はついていません。スノーボードのビンディングにはいくつかのタイプがあり、それぞれに適した用途や特徴があります。

ビンディングの構造

一般的なスノーボードのビンディングは、ボードに固定するベースプレートとディスク(スタンスやアングルを変えられるように、ビスによって固定位置や角度を変更可能)、ハイバック(前傾角度や方向を変えられるように、ビスなどによって固定位置や角度を変更可能)、ヒールカップ(ブーツの踵がおさまる部分)、ストラップ(一般的につま先と足首の2カ所、ラチェットバックルで締め付けを調整できる)などのパーツからなっています。

ビンディングの種類

スノーボード用のビンディングには、「ストラップ型」「ステップイン型」「リアエントリー型」の3つのタイプがあります。それぞれについて解説してまいりましょう。

<ストラップ型>

つま先と足首部分を樹脂やレザー製のストラップで締め上げてブーツを固定するタイプ。もっとも一般的。つま先(トウ)部分と足首(アンクル)部分を合成樹脂やレザー製のストラップで締めるもので、ラチェットバックルによってしっかりと固定することができる。装脱着には多少の慣れが必要だが、ブーツとビンディングとの間に適度なフレキシブルさがあるため滑走感覚もよい。

<ステップイン型>

ブーツとビンディングの統合システムとして設計されており、ストラップなどがない代わりにブーツソールとベースプレートをダイレクトに固定できる。立ったままステップインするだけで装着でき脱着も簡単だが、価格は高価になる(例:バートンなど)。

<リアエントリー型>

大まかな構造自体はストラップ型と同じだが、ハイバックを後ろに大きく開くことができ、そこからブーツを入れるタイプ。ハイバックを所定の位置までセットすると同時に甲部分のストラップも締まるので、装着が簡単(例:フローなど)。

ステップインやリアエントリータイプは、パーツがメーカー独自のものであるため、ユーザーが直接修理できる範囲が狭いといえます。そのため、今回は一般的なストラップ型を取り上げて解説します。また、これら以外にハードブーツを使用するアルペボード用のビンディングもありますが、一般的ではないため本記事では触れません。

破損しやすい箇所を知っておく

実は、スノーボードビンディングで壊れやすい箇所は、おおむね決まっています。それは滑走中に負荷がかかるような場所であったり、装着脱着のたびに何らかの操作(力)を繰り返し加えたりするような箇所です。

また、スノーボードビンディングでは、ビスなどで固定されているさまざまな調整機構にユーザーが簡単にアクセスできるため、間違った調整をしてしまったり、サイズの異なるビスを代用したりして生じるトラブルも少なくありません。そのためユーザーが直接関わっても構わない修理と、専門家に依頼すべき修理とを見極めて対処するのが大切です。

壊れやすいのはどこか?

スノーボードビンディングで壊れやすいのは、以下の部分です。

  • ストラップ本体およびストラップを固定するビスまわり
  • ハイバック本体およびハイバックをヒールカップに固定するためのビスまわりやロック機構

また、厳密にはビンディングの破損ではありませんが、ベースプレートをボードに固定するためのビス穴が緩くなると、ビンディングとボードがしっかり固定されないことになって危険です。

滑走前のチェック

スノーボードビンディングには多くのビスが使われています。滑走する前には、これらのビスが緩んでいないかの確認作業を行なっておきましょう。ベースプレートのビスだけでなく、ストラップとヒールカップのジョイント部や、ハイバックとヒールカップのジョイント部も確実にチェックし、緩んでいたらまし締めしておきます。

スノーボーダー向けに開発された携帯用メンテナンスツールはコンパクトなので、バックパックに入れておけば滑走中のトラブルにもある程度対処することができるでしょう。

なぜ壊れるのか?

スノーボードビンディングには、プラスチックなどの樹脂系素材が多く使用されています。これらは外部の温度変化に少なからず影響を受けるほか、経年劣化によって柔軟性が徐々に失われ、強度低下が生じます。この現象を加水分解といいます。

近年の素材は、従来に比べれば格段に耐久性に優れていますが、それでも繰り返しの使用による強度低下を完全に排除することはできません。スノーボードは滑走のたびにビンディングの装脱着を繰り返すので、可動部分への負荷もそれだけ大きくなり、破損のリスクが生じやすくなるのです。

緊急対応

ビンディングの破損は、滑走を始める前に気づくとは限りません。

「リフトを降りてボードを装着しようとしたらストラップが切れていた」

「滑走中にストラップごと外れて紛失した」

このようなトラブルも珍しいことではありません。そんなとき、どうすれば安全に対処できるのでしょうか。

【注意】ストラップやハイバックが破損した状態で滑走移動できるか否かは、滑走技術によって大きく差が出ます。対応については自己責任とし、仮に移動できるとしても修理可能な場所への最低限の移動にとどめるべきです。

破損時の対処(ストラップ)

「ストラップが切れてしまった、あるいは外れてなくなっていた、しかも交換用の予備パーツを持っていない」というトラブルに対しては、その破損がどのストラップに起きたかによって、対応が若干変わってきます。

まず、トウストラップが破損した場合、足首側がしっかりと締まっていればとりあえず滑走することは可能です。ただし破損したトウストラップがブラブラとぶら下がって雪面に擦れていると危険なので、明らかに破損している場合は外してしまった方がむしろ安全な場合もあります。

アンクルストラップが破損した場合は、それが前足なのか後ろ足かによって多少変わります。後ろ足のアンクルストラップが破損した場合は、前足メインでのボード操作である程度滑ることができます。前足のアンクルストラップが破損した場合は、そのままでは滑走することがとても難しいので、滑ることを諦めるのが賢明です。

破損時の対処(ハイバックやベースプレート)

ハイバックが割れてしまった場合は、そのままでは危険なのでヒールカップから外してしまいましょう。その際、バックを固定していたビスやジョイントパーツをなくさないようにします。

中級程度の技術があれば、ハイバックがなくてもある程度の滑走は可能です。安全な速度を保ち、状況判断をしながら安全な場所(スキー場のベースなど)へ移動しましょう。予備のハイバックがあればパーツ交換が可能ですが、通常はメーカーに依頼して正規の交換パーツを取り寄せることになります。

ベースプレートのビスが緩んでいたために滑走中にビンディングがボードから外れるという事故も、稀ではありますが起きています。万一、このようなトラブルが生じたら、その場での修理は不可能です。コースサイドの安全な場所まで移動し、パトロールを要請しましょう。その際にボードが斜面を流れ落ちてしまわないように、雪面に刺しておくなどの配慮が不可欠です。

スキー場の救助を呼ぶ

まず、コースの端などに移動し、ほかのスキーヤーやスノーボーダーとの衝突を避けるようにします。次に、ボードを雪面に刺すなどして目立つようにし、パトロールを要請します。出動依頼をするときは、トラブルの状況、怪我の有無、待機場所などを簡潔明瞭に伝えましょう。歩いて降りれるからといってコース内をブーツで移動することは望ましくありません。滑落やほかの滑走者とのコンタクトもあり得るため、パトロールを要請したなら、特別な指示がない限りはその場での待機が原則です。

予備パーツの考え方

すべてではありませんが、多くのストラップは汎用品との互換性があり、本体と同じメーカーのものでなくても装着可能なケースが多くあります。そのため、スキー場の売店の中には交換用ストラップや、ビスなどのジョイントパーツを販売しているところも少なくありません。装着さえ可能であれば、これらを使用して問題はありませんが、機能面では純正品が勝るので応急処置として考えるのがベターでしょう。

また、ストラップやヒールカップについているビスなどのジョイントパーツは、知らず知らずのうちに緩んで紛失していることもあり、そのまま使用を繰り返すとストラップに余計な負荷がかかって大きな破損に発展してしまうこともあります。そのため、予備ビスなどを普段から用意しておくことは、大きな破損を未然に防ぐことにつながります。

修理方法と手順

ここではストラップの一般的な修理(交換)について解説します。なお実際の作業は、やむを得ない場合を除き室内で行なうようにしましょう。

なおストラップは、ラチェットバックルがついているほう(普通は親指側)が破損することはあまりありません。実際の修理も難しいので、ここでは小指側のストラップの破損について説明します。

【※】ラチェットバックルがついている親指側をストラップ、小指側をベルトやバンドと呼び分けることもありますが、ここではストラップで統一します。

必要な工具と部品

作業には、スノーボードをしっかりと固定できる台、ドライバー(ビンディングによっては六角レンチなどが必要な場合も)、リムーバー(クリーニング用)、ウェス、軍手などを用意しましょう。

基本的な工具

スノーボード用に販売されているラチェット式のドライバーが便利です。ビスのサイズや規格が合っていないものは使用してはいけません!

交換部品

交換する予備のストラップには、S、Mなどサイズがあります。もともと付いていたストラップに近いサイズのものを選びましょう。長い場合は先端をカットして使用することもできます。

スキー場の売店などで手に入る汎用品でも、十分に応急修理は可能ですが、やはりメーカー純正品にはかないません。Amazonやメルカリでもパーツを見つけることはできますが、中古品はリスクが高いので避けたほうがよいでしょう。

ビンディングの取り外し方

ストラップやハイバックの破損に対する修理の場合、一般的にはビンディングをボードから外す必要はありません。ただし、ベースプレートやディスクを固定するビスが壊れてしまった場合などは、一度ビンディングをボードから取り外しての作業が必要です。

ビンディングを外さなくてはならない場合は、ボードを平らな台の上に置き、ベースプレートのディスクに固定されているビスを緩めます。このとき、緩める順番を対角線上にして、すべてのビスができるだけ均等に緩むようにするとよいでしょう。なお、ビスを外す前に自分のスタンスやアングルをメモしておくと、再セッティングの際に安心です。

ストラップの修理(交換)手順~修理後の確認

一般的に遭遇しやすいストラップ破損のパターンは大きく2つあります。

ひとつは「ストラップそのものが切れて分断されてしまうパターン」。もうひとつが「ストラップの穴の周囲から亀裂が入り、ビスで固定できなくなってしまったパターン」です。

前者はストラップ全体を交換する必要がありますが、後者の場合は亀裂の入っていない穴を使って紐などでビンディングのフレームにストラップを直接結び、固定する裏ワザ的応急処置もあります。

ただし、これはビンディング修理に慣れたライダーがリスクを承知で行なうものともいえるため、ここでは触れません。原則としてストラップの破損に対する処置はパーツ交換という前提で解説します。

部品の交換

トウストラップは、多くの場合ビンディングのフレームにビスで止まっていないので、下に押し込むだけで簡単に外すことができます。ビスで固定されている対応の場合は、ジョイント部のビスを緩め、破損したストラップを外します。その際にビスなどのジョイントパーツはなくさないように注意しましょう(外す前の状態をスマホなどで撮影しておくと、組み立てるときに役立ちます)。

次に、ビンディング本体のストラップがジョイントされていた箇所の汚れやゴミなどを拭き取ってきれいにしてから、交換する新しいストラップをビンディングのフレームに押し込んで固定します。ビスで固定するタイプは、ビスを締めて取り付けます。

締め付けの均一性を確認

交換が終わったら、実際にブーツを装着します。そして「しっかりと均一な締め付けができるか?」「特定の部分だけに強いテンションがかかっていないか?」「ラチェットバックルへの装脱着はスムーズにできるか?」などをチェックしましょう。

いくら強い締め付けができても、部分的に強い圧がかかってしまうようだと、傷みの原因となります。そのような場合は、交換パーツの形状が合っていない可能性も考えられるため、別のパーツを試すことも必要です。

固定力を確認

均一な締め付けができていたとしても、瞬間的な力で簡単にバックルが外れてしまうようでは、ビンディングの意味がありません。交換パーツのギザギザがラチェットにしっかりと噛み合っていれば簡単に外れてしまうことはありませんが、もしちょっとした力で外れてしまうなら、ラチェットバックルそのものに故障が発生している可能性もあります。そのような場合は、信頼できるショップなどに修理を依頼しましょう。

日常のメンテナンス

ビンディングの性能をフルに引き出して快適なスノーボーディングを楽しむために、この項目では知っておいて損のないメンテナンスの知識を紹介しましょう。

現代のビンディングはメンテナンスフリー?

機能や性能がある程度確立された現代のスノーボードビンディングは、自動車のオイル交換のような意味でのメンテナンスはほぼ必要ないといえます。可動部分にオイルを使用しているわけでもありませんし、定期的なクリーニングを怠ったために著しく性能が低下したなどということも通常はないでしょう。

ただし、可動部分が多いアイテムなので、それらの状態を使用前に必ずチェックすることはとても大切です。具体的には「ビスの緩みはないか?」「パーツにヒビや変色は出ていないか?」などのチェックです。これらを見落としてしまうと、大きな破損のトリガーになってしまうので注意が必要です。

シーズンオフはビンディングを外しておいた方がよい?

ビンディングはビスでボードに固定されているので、取り付けたままにしておくとボードに負荷がかかったままとなり、ごく稀ではありますがボードに歪みを生じさせてしまうことがあります。また、ビス穴部分に残った水分で錆びが発生する恐れもありますので、シーズンオフは外して保管するのがよいでしょう。

運搬方法や保管場所

車でボードを運ぶときなど、ビンディングの上に重量のある荷物を乗せてしまうと、故障の原因になります。また、ルーフキャリアに乗せる場合は、ビンディングを剥き出しにせず必ずカバーやケースに入れて埃やゴミの付着を防ぎましょう。

ホテルの乾燥室などでは、高温になるところなどに置いたままにすると、樹脂が変質してしまう可能性もあります。熱源からは離して保管しましょう。

まとめ

近年のスノーボードマテリアルは、性能も耐久性も著しく向上し、通常の使用内であれば破損のリスクは極めて少なくなっています。しかし、工業製品である以上は故障や破損の可能性は絶対にないとはいえません。ましてや誤った使い方や保管をすれば、そのリスクも増えてしまうことでしょう。本記事ではスノーボードのビンディングというツールを対象に、トラブルがあったときの対処法などを解説してきました。いかがだったでしょうか? 不意の事態に備え、応急修理などの知識を深め、ぜひ安全なスノーボーディングを楽しんでください。

RELATED COLUMN のスキー場コラム