車で行く初めてのスキーとスノボ。 これで安心! スノードライブのすべて

スキー・スノボ豆知識

雪道に最適なクルマとは?

乗用車にはいろいろな駆動方式がありますが、一般的なのはFRもしくはFFです。そして、特殊な駆動方式として4WD(AWD)があります。

FR車の特徴
FRはフロントエンジン・リアドライブの略で、エンジンが前にあって後輪を駆動するタイプ。この場合、後輪にはあまり重みがかかっていないので、タイヤの接地圧が小さくなります。ドライな路面なら問題ありませんが、滑りやすい路面だと駆動輪が空転しやすいという弱みがあります。

FF車の特徴
FFはフロントエンジン・フロントドライブの略で、この方式の場合は駆動する前輪にエンジンの重さが加わって接地圧が大きくなります。そのため、路面に対するグリップ力も強くなり、高い駆動力が得られるという利点があります。滑りやすい路面の場合など、FRよりはFFのほうがずっと有利といえるでしょう。ただし、FRもFFも二輪のみ駆動する方式で、残りの二輪はただ転がっているだけ。エンジンパワーは路面に伝えられていません。

4WD車の特徴
一方、四駆と呼ばれる4WD(Four Wheel Drive)やAWD(All Wheel Drive)は、4つのタイヤすべてがエンジンパワーを路面に伝えて車を前に進めます。特に近年は、電子制御で各タイヤの路面に対するグリップや駆動力をコントロールするようになり、雪道に対してはこれに勝る駆動方式はありません。

自分の車の特性を理解しておこう
近年はSUV(Sports Utility Vehicle)が人気で、メーカーもさまざまな車種をそろえていますが、SUVの多くはこの4WDを採用しています。結論を先に言ってしまえば、スノードライブをするのなら、まずは4WD車が絶対的に有利。その上で、雪道専用タイヤ(スタッドレスタイヤ)を履かせてあげるのが一番というわけです。

とはいえ、車は大きな買い物。この冬のために4WD車を買うわけにはいきませんよね。とりあえず、自分の所有する車の駆動方式を知り、その特性のなかでいかに雪道対策をしていくかが求められことになります。

スノードライブで最も重要なのはタイヤのグリップ力

普通のドライな道で車が自由自在に動けるのは、タイヤと路面の間の摩擦が大きいから。ハンドルを切れば曲がるし、ブレーキを踏めば止まってくれます。ところが雪道ではそう簡単にはいきません。タイヤと路面の間の摩擦が極端に低下することでスリップもするし、運転も難しくなります。つまり、スノードライブの問題点の多くは、このタイヤと路面との間の摩擦に集約されていると考えていいでしょう。

結局タイヤが滑らないことが一番で、ツルツル滑るタイヤではいくら性能のいい4WD車でも雪道、ましてや凍結した路面でのコントロールは大変です。そこで、雪道でもスリップしにくい専用のタイヤ、あるいはチェーンなどが必要となるわけです。

雪道を走るならぜひ装着しておきたいスタッドレスタイヤ

雪道専用とくればスタッドレスタイヤ。スタッドレスとは、スタッド(Stud)、つまり鋲のないタイヤという意味です。かつて北国の冬は鋲を打ったスパイクタイヤが主流でしたが、路面を引っ掻いて起きる粉塵の問題から使用が禁止されました。それでスタッドレスタイヤの開発が進んだという経緯があります。

スタッドレスタイヤの場合、タイヤのゴム質がノーマルタイヤとは異なり、低温でも比較的しなやかさを保ち続けます。また雪道や凍結路面でもグリップ力(つまり路面との摩擦力)を維持するように、タイヤの溝の形状にさまざまな工夫が施されています。

ただし、踏面のゴム質が柔らかいので、路面温度の高くなる夏場の走行にはあまり適しません。また、ノーマルタイヤよりも減りが早いといった短所もあります。しかし、雪道や凍結路面を走る機会の多い人にとって、スタッドレスタイヤはやはり大きな安心材料。ふところ具合が許すなら、冬用にぜひ4本セットでそろえておきたいところです。

雪道を走るならやはりスタッドレスタイヤが一番

オールシーズンタイヤという選択肢は?

オールシーズンタイヤとは、夏場から冬の軽微な雪道走行まで可能とするタイヤです。オールラウンドに使用できるので、いちいち履き替える面倒がなく、夏冬2種類のタイヤをそろえるよりも安価で済みます。また、スタッドレスタイヤの保管場所がない人にとっては便利な選択肢かもしれません。

ただし、雪道の性能で比較すれば、どうしてもスタッドレスタイヤには劣ります。また、凍結路面での走行も不可とされているので、オールシーズンタイヤでスキー場に出かける場合はチェーンの携行が必須です。

チェーンがあればより安心

スキー場への道のりは山岳路を走ることがほとんど。急カーブが連続し、キツい坂道を上ったり下ったりすることもしばしばです。そんなとき、路面がツルツルに凍っていたらどうしますか?

例えば、渋滞して上り坂で停止を余儀なくされた場合。4WD車ならば何とかなるかもしれませんが、たとえスタッドレスタイヤを装着していても、FFやFRでは発進が相当難しくなります。そんなときに頼りになるのはやっぱりチェーン。FFやFR車でお出かけする場合は、必ずチェーンを携行しておくことをオススメします。チェーンといっても様々なタイプがあり、大きく分けると2種類です。一般的なのは昔からある金属型ですが、現在は非金属型のタイプも多くの製品が市場に出回っています。

金属型チェーンの特徴

金属型は鎖をタイヤに巻き付けるもので、形状によってさらに「はしご型」と「亀甲型」に分けられます。

一般的なのははしご型で、はしご状の鎖の部分が路面を引っ掻くため、車を前に進めたり止めたりする力が強力です。しかし、カーブを曲がるときに加わる横向きの力に対してはあまり強くなく、ときに横滑りするようなこともあります。

亀甲型のチェーンは、タイヤに巻き付けると、タイヤ踏面の鎖の形が亀の甲羅のように六角形になるタイプ。そのため、前後左右の力に対する抵抗力があり、はしご型よりも雪道のグリップ力は強いとされます。

とはいえ、金属チェーンを装着したら、もともとそんなにスピードを出せるわけがなく、カーブでの横滑りも気になるレベルではありません。通常ははしご型で十分でしょう。

金属チェーンのメリットは、比較的安価で車内に収納する際に場所をあまり取らないこと。デメリットは装着に手間がかかることや、走行中ガタガタと振動があり走行音が大きいこと、またドライ路面では走れないことが挙げられます。

亀甲型チェーンは滑り止め効果抜群

非金属型タイヤチェーンの特徴

非金属型タイヤチェーンの材質は、主に樹脂やゴムです。粗い目の網タイツをタイヤに巻き付けるような形のものや、踏面にスタッド(金属の鋲)が打たれたタイプなど、いろいろな種類が出回っています。

非金属タイプの利点としては、多くの製品が比較的楽に装着できるように工夫されていることです。また、金属チェーンに比べれば乗り心地はずっとましで、走行音も静かなことが挙げられます。グリップ力も金属チェーンにそれほど劣らず、十分なレベルです。ただし、製品にもよりますが、価格は金属チェーンよりも高額なものが多いようです。

非金属チェーンの範疇として、最近は「布製チェーン」も登場しています。粗く編み込まれた布をタイヤにかぶせてしまうタイプで、「タイヤ滑り止めカバー」などと呼ばれることもあります。その評価はまだあまり定まっていませんが、使用した複数の人の声を集約すると、雪道でのグリップ力は意外に悪くないようです。

ぬかるみでタイヤが空転し、脱出できなくなったようなとき、応急でタオルなどをタイヤと地面の間に噛ませてグリップを回復させる手段がありますが、布製チェーンはそんな効果をイメージするといいかもしれません。

比較的安価で場所もとらないため、緊急用に車内に装備しておくのは悪くないですが、耐久性についてはあまり期待できません。特に乾いた路面で走り続けると、破けてしまうことがあるので要注意です。

非金属チェーンは音が静かで乗り心地もグッド

理想は4WDにスタッドレスなのだけど…

あなたのマイカーはどんなタイプですか? 駆動方式による車の特性、タイヤやチェーンについて述べてきましたが、ここではFR、FF、4WDそれぞれの駆動方式に対するスノードライブ対策について解説していきましょう。

FRの場合、チェーン携行は必須

すでに説明したように、FRは駆動する後輪の接地圧が小さいため、滑りやすい路面では不利な駆動方式です。4輪にスタッドレスタイヤを装着した場合、平地しか走らないのであれば大丈夫かもしれませんが、スキー場に続く道がそんなに都合のいいわけがありませんよね。

道路のアップダウンと路面状況によっては、スリップして動けなくなる可能性は高いと考えられます。行先の道路状況にもよりますが、FR車ではどんなタイヤを装着していようとも、チェーン携行はほぼ必須です。

FFでスタッドレスタイヤでも、やはりチェーンは携行しておきたい

FRに比べれば、FFは雪道に強い駆動方式です。4輪にスタッドレスタイヤを装着していれば、よほどのことがない限りどこでも走破できるでしょう。ただ、その「よほどのこと」が問題になることもあるのでご注意を!

先述のように「急な上り坂」+「凍結路面」+「渋滞で停止」などという条件が重なれば、どんなに運転がうまくても発進できなくなることがあります。そんな状況を想定すれば、やはりチェーンは携行しているほうが無難でしょう。

また、スキー場までの道の途中、検問でタイヤの滑り止めをチェックしている地域もあります。4WDにスタッドレスならば基本的にスルーしてくれますが、4WD以外の駆動方式だと、スタッドレスを履いていてもチェーンを付けていなければ通行禁止になり、チェーン装着場に誘導されることがあります。

冬用タイヤ規制のための準備は怠りなく

4WD車 はスタッドレスタイヤであればほぼOK

4WDの場合、スタッドレスタイヤさえ装着していれば、雪道走行でまず問題が生じることはありません。それでも走れなくなるような雪の状況だとすれば、一般国道ならニュースで報じられるほどの交通麻痺、高速道路なら料金所が閉鎖されるレベルといえます。

ただ、いくら4WDでもノーマルタイヤのままならチェーンは必要です。その場合、4WDシステムのトルク配分が前輪と後輪のどちらが大きいのかによって、チェーンを装着する位置が変わってきます。しかし、一般的には前輪にチェーンを付けておけば間違いはないでしょう。

軽やワゴンで雪道は大丈夫?

セダンやファミリーワゴン、スポーツカーや軽自動車など、車にはいろいろなタイプがありますが、雪道走行の決め手とされる要素は、あくまでもタイヤの滑り止めと駆動方式です。軽やワゴンなど、車の種別はあまり関係ありません。

レンタカーってどうなのかな?

「ウチの車はFRだし、スタッドレスタイヤは持っていないし」という人は、レンタカーで4WD+スタドレスタイヤの車を借りるという方法もあります。

ニッポンレンタカーをはじめとする大手のレンタカー各社は、その手の装備を備えた車を用意しています。ただし、予約が必要であり、4WD車の指定やスタッドレスタイヤ装着を希望する場合はオプションの追加料金がかかります。料金は次を参考にしてください。

◎ニッポンレンタカー
4WD指定:+1,650円/1日
スタッドレスタイヤ装着: 2,200円~4,400円/1日
ニッポンレンタカーはこちらから

◎トヨタレンタカー
4WD指定:+1,650円/1日
スタッドレスタイヤ装着:店舗ごとに料金は異なる
トヨタレンタカーはこちらから

◎オリックスレンタカー
4WD指定:+1,650円/1日
スタッドレスタイヤ装着:2,200円/1日~
オリックスレンタカーはこちらから

◎日産レンタカー
4WD指定:+1,650円/1日
スタッドレスタイヤ装着:1,650円/1日~
日産レンタカーはこちらから

出かける前に準備しておきたいこと

寒い地域に出かけるときは、事前にいろいろな準備が必要です。特に山岳地帯は相当冷え込むケースも多々あるため、車に対して凍結防止の用意は怠らないようにしましょう。また、チェーンを付けたことのない人は事前に練習が必要です。

一度チェーン装着の練習を

チェーンの装着の方法は、チェーンを購入すると大体箱の中に説明書が入っています。その手順に従って装着していくわけですが、やはり慣れが必要です。それは、金属チェーンも非金属チェーンも同じです。現地に行ってあたふたしないよう、あらかじめ練習して多少なりともコツをつかんでおきましょう

また、最近の車のタイヤは太く、径の大きいものが増えてきました。そのためタイヤハウスとタイヤとの隙間が小さくなり、チェーンを付けたくても手が入らないようなこともあります。その場合、どうしてもジャッキアップが必要になりますが、車にちゃんとジャッキが装備されているか、またどこに積まれているかもチェックしておかなければなりません。

ウォッシャー液は原液のまま使用

気温がマイナスになれば水は凍ります。車のウォッシャー液はどんな状態でしょうか?

水道水をそのまま入れている人はあまりいないと思いますが、ウォッシャー液を薄めて使用しているケースはよくあるようです。希釈の度合いにもよりますが、スキー場の気温によっては長く駐車しているとウォッシャー液が凍ってしまうこともあるので、カー用品店などで売っているウォッシャー液を原液のまま入れておくといいでしょう。


ウォッシャー液のチェックと補充はお忘れなく

バッテリーは大丈夫?

バッテリーは寒さに弱いもの。長く使っていて劣化に気づいていないと、スキー場の寒さで「突然スターターモーターが回らなくなり、エンジンがかからなくなった」なんてトラブルも起きかねません。
車のバッテリーの寿命は2~4年といわれます(使用状況による)。劣化の状況はなかなか判断しにくいものですが、4~5年交換せずに使っていて、しかも普段エンジンのかかりが悪い、パワーウィンドウの動きが鈍い、といったような症状が出ていたとしたら、要注意です。ディーラーや整備工場でチェックしてもらい、交換が必要かもしれません。

天気予報をチェックし、出発前にガソリンは満タンで

ガソリンスタンドはいたるところにあり、満タンでなくても途中給油は可能かもしれません。しかし、雪国の天候は、予測しづらいものです。大雪で道路が寸断されて大渋滞、あるいは動けなくなってしまう可能性だってなきにしもあらず。
帰路が特に問題です。行きは、天気が危ないとなれば引き返せますが、山に上がってしまった帰り道ではそうはいきません。そんなとき、往路で燃料を消費し、わずかしか残っていないという状況は避けたいですよね。

車内で暖を取るためにも燃料は必要です。最低限、出発前に満タンにして出かけましょう

雪道運転の基本テクニックと注意点

車とタイヤの滑り止めの準備を整えたら、雪道を安全に走る運転技術に目を向けましょう。いくらスタッドレスタイヤが高性能だとしても、雪道走行はドライな道路とは勝手が違います。スノードライブでやっていいことや悪いこと、ポイントなどを伝授します。

ゆっくり走ろう

まずはゆっくり走るのが大基本です。スタッドレスタイヤは雪道を結構グリップするので、ドライ路面と同じ感覚で走れてしまいます。しかし、雪道は思わぬところでスリップすることもあるので、慎重な運転を心がけましょう。普段のスピードよりも10~20km/hほど抑えて走ることをおすすめします

とはいえ、ほかの車に迷惑がかかるほどのノロノロ運転は問題ありです。交通の流れがあるのならばそれに逆らわずに走りましょう。ただし、車間距離は普段よりも長く十分に取ることが必要です。


雪道では無理せずゆっくり走ろう

一度急ブレーキを試してみよう

雪道でのブレーキの効きを体感するために、前後に車がいないタイミングを見計らって、直線路で急ブレーキを踏んでみましょう。

すると、ABS(Anti-lock Brake System)が作動し、踏んでいるブレーキペダルからガガガッという振動を感じるはずです。ABSは滑りやすい路面でタイヤがロックするのを防ぐ機能で、ブレーキペダルから感じる振動は、システムがブレーキをかけたり解除したりを高速で繰り返しているからです。いわゆる“ポンピングブレーキ”という、ブレーキぺダルを踏んだり離したりする操作をABSがやってくれているわけです。
経験したことがない人はビックリするかもしれません! でも、ブレーキが故障したわけではなく、そのまましっかり踏み続けていることが必要です。こうした体験から、スピードに応じた雪道での制動距離がだんだんつかめてきます。

急発進、急ブレーキ、急ハンドルは禁物

急ブレーキによる制動距離の感覚がつかめたとしても、雪道での急ブレーキは基本的にご法度です。本当に緊急時は仕方がありませんが、本来はABSが作動しない範囲で制動をかけられるように、スピードや車間距離をコントロールしましょう。
また、発進のときはアクセルペダルを強く踏んでしまうとタイヤは空転し、エンジンパワーが伝わりません。タイヤのグリップ力を足裏で感じ取りながら、じっくりとスタートしましょう。

そして、滑りやすい路面で一番注意すべきはカーブです。舵角(ハンドルを切る量)にもよりますが、急発進と同様に急にハンドルを切るとタイヤがスリップし、車はスムーズに曲がってくれません。スリップを抑えながら徐々にハンドルを切っていくのが雪道のハンドルさばきのポイントで、道路のカーブに応じた走行スピードの調節も大切です。

上り坂と下り坂の注意点

停止から発進できるタイヤのグリップ力と車の駆動力さえあれば、上り坂の運転で特に難しいことはありません。問題は下り坂です。

車には質量があり、それが滑りやすい路面で下っていく勢いを止めるためには、上り坂のときよりもずっとスピードは抑える必要があります。まして路面がツルツルに凍結しているときの下り坂、それも急勾配のケースでは、車が勝手に滑り落ちてしまうようなことも起きかねません。下り坂は慎重の上にも慎重な走行が求められます。

日陰と日向。路面の状況をよく観察しよう

一言で雪道と括っても、その状況はさまざま。圧雪された雪温の低い雪道はタイヤのグリップがよく効き、比較的走りやすい道路状況です。しかし気温が上がって道路の雪の表面が融け始めると、少しずつ滑りやすくなってきます。そして、融けた路面の水が凍り始めると、さらにツルツルと滑りやすくなります。

こうした状況は、見た目で結構判断できるものです。テカテカと道路が光って見えれば、そこはほぼ凍っている状況。また、日が当たっているか日陰になっているかでも、路面状況は微妙に違ってきます。
日陰だからといって必ずしも凍っているわけではなく、逆に道路の雪が融けていないためにタイヤのグリップがよかったりすることも。しかし、日中気温が上がった後、夕方の日陰の道は凍っていることが多く、走行には注意が必要です。

このように雪道の状況はその日の気温、走る時間帯、日が当たるか当たらないかなどで千変万化。スノードライブではそうした情報を頭に入れ、また走行中は道路状況をよく観察しながら運転することが求められます。


路面凍結にご注意! 道路状況をしっかり確認しながら走ろう

駐車するときの注意点

走行中ばかりでなく、スキー場では駐車するときもいくつかのポイントがあります。

まず、サイドブレーキはかけません。サイドブレーキをかけたまま凍りついてしまうと解除できなくなるからです。

駐車の際は、AT車はギアをPボジション(パーキング)に入れておくだけ。MT車の場合はギアを1速、またはバックに入れておきましょう。
また、ワイパーは立てておきます。こちらもワイパーのゴム部分がフロントウィンドウに凍りついてしまわないようにするためです。
駐車の際は、「車をどの向きで停めるか」というのもポイントです。風向きなどに配慮し、運転席側に雪が積もりにくい向きに停める、バッテリーが上がったときにブースターケーブルをつなぎやすい向きに停めておくなど、アイデアはいろいろあります。


フロントガラスに凍り付かないよう、駐車中はワイパーを立てておく

スタックしたときの対処法

通常、道路を走っているときにスタックすることは稀です。しかし、路肩に寄ったときにタイヤが雪に埋まったり、駐車場で柔らかい雪にタイヤをとられてスタックしたりするのはよくあるケースです。

タイヤが雪の中に埋まり、空転し始めたなら、自力での脱出はまず無理と考えましょう。人の力を借りるとか、牽引ロープでほかの車に引っ張り出してもらうとか、何らかの手段を講じる必要が出てきます。

そもそもスタックなどしないよう、車を動かすときにはまわりの状況をよく見ておくことが大切です。

車内に備えておくと便利なもの

車に積もった雪を払ったり、チェーンを装着したりと、スノードライブのときは何かと外で作業しなくてはならないことが多々あります。そんなときに役立つ、車内に備えておきたいアイテムを紹介しましょう。

これは絶対おすすめ

◎スノーブーツ
一晩停めておいたらすっかり車が雪に埋まってしまった、などということはよくあります。積もった深い雪の中を歩かなくてはならず、普通の靴や短いスノーシューズでは靴の中に雪が入ってきてしまいます。そこで役に立つのがロングタイプのスノーシューズ。早い話が長靴ですが、単なるゴム長だと寒いので、ボアなどで保温が効いているタイプのものを一足積んでおきましょう。雪国のスーパーなどでは結構安価です。

大雪のあとは車を掘り出すのも大変

◎簡易スコップ
車が雪に埋まったときなど、掘り出すために必要になります。雪をどかすときの使い勝手としては、金属の普通のスコップよりもプラスチック製の軽いタイプのほうが向いています。

◎ブラシ&スクレイパー
カー用品店などでは、雪を払うためのブラシが販売されています。また、スクレイパーはウィンドウが凍り付いてしまったときに、氷を引き剥がす道具です。ガラスを傷つけないようにプラスチック製で、これもカー用品店で求めることができます。雪払いブラシとワンセットになっているものが使いやすいでしょう。

こんなツールを積んでいれば安心

◎解氷スプレー
フロントウィンドウが凍り、雪がこびり付いてしまったときに使用します。短時間で雪や氷を融かすことができ、再びウィンドウが凍りつくのを防ぐ効果もあります。

◎ゴム手袋
チェーン装着作業などで手袋は必要ですが、普通の軍手は濡れやすく、手が冷たくなってしまいます。そこで、濡れないゴム手袋がおすすめ。キッチンで使うゴム手袋で十分ですが、作業用品店などでは防水で温かいタイプのものも販売しています。

◎ガムテープ
特に何に使うというわけではないけれど、あればいざというときに役立ちます。

その他、携行しているといざというときに安心

◎非常食・飲料
ごく稀ですが、大雪で大渋滞し、長時間車内に閉じ込められてしまうようなことがないとも限りません。不幸にしてそんな状況に遭遇したとき、簡単な食糧と飲み物があればずいぶん違うものです。

◎毛布類・使い捨てカイロ
車内で暖を取るために用意しておくと便利です。

まとめ

初めて雪道を運転すると、普段のドライブとの勝手の違いをいろいろ感じることでしょう。しかし、車をコントロールする面白みという点で、スノードライブはなかなか刺激的。そして、スキー場へのアクセスの手段として、車はやはり便利なものです。雪道の経験をどんどん積んで、どうぞ安全にスノードライブを楽しんでくださいね。

RELATED COLUMN のスキー場コラム